新規入門者さん
こんにちは😃名古屋市&東郷町で長唄、三味線教室をひらいています、杵屋勝千華です。
最近、三味線を始めたい、と、いう方が多く、嬉しい気持ちの😃わたしです。
さて、皆さんどの年代の方も共通して、言われることは、【年齢】です。
「こんな年から始めれるかしら、?」とか、
。「難しい、できない」
年齢は、今日より若い日はないし、年齢じゃありません。
三味線にたくさん触って、たくさん弾いてたくさん聴いて、どれだけ早く三味線と仲良くなるかです。
どんなに若くても三味線に触れる回数が少なければ、上達しません。
芸事に早く上手くなる近道はないのです。ある程度の段階までは、コツみたいなものは、ありますが、一定のところまでいくと、そのコツみたいなものだけでは、うまくいかなくなります。ダイエットの停滞期みたいなものですね。
そこを抜けだすには、どうすべきか、いろいろ考えます。経験です。数です。舞台です。どれだけその曲、唄、三味線と仲良くなっているかです。曲毎による、それぞれのテクニック、それを受け入れる、
聴き分けることができる、チカラ、です。
と、私は思っています。
ちょっと本題とはズレましたが、。。
これから「始めてみよう!」と、思っている方には、重すぎるかなー、ー。
が、そんな熱い🥵思いを持って指導していきますから、ご安心ください!!
まずは、3年頑張ってみてください、
1年やった頃には、おぼつかない手だったのが、だんだんしっかりしてきて、1曲か2曲くらい仕上がっています。
3年やった頃には長唄にもいろんなタイプがあるんだなーと、いうのがわかってきて、自分の好みがでてきます。
三味線始めたばかりの方、まずは毎日三味線に触りましょう!!1日10分OK🙆♀️🙆♂️
でも、毎日!!
まずは、手にバチを馴染ませましょう!!
0コメント