東西合同演奏会(大阪)2022.5.11

皆様、こんにちは!!名古屋市&東郷町で長唄、三味線教室を開いています、杵屋勝千華です。先日、大阪へ行ってまいりました。🚅杵勝会に所属する東西の中堅、若手が出演いたします「東西合同演奏会」華やかに開催されました。✨✨✨

会場は阿倍野区民センター


関西杵勝の皆様にいろいろ準備していただきました。ありがとうございました。🌈🌈🌈


緋毛氈のバックには、世界的ファッションデザイナーでもあり、杵勝会の名取でもいらっしゃるコシノヒロコ先生の屏風が舞台に花を添えていただき、皆気持ちが盛り上がり、舞台に立つことができました。

東成先生、コシノヒロコ先生、御家元、勝禄先生
熱いご指導してくださった、唄の東成先生と三味線の勝禄先生。アドバイスを胸に舞台にたちました!!

今回は、幕がないので出演者の入退場の際に、出演者が解説者となり、面白トークを炸裂させてくれました。(笑)5曲ありましたが2人一組でそれぞれの解説をして曲ごとのカラーが出ていました。現代人の感覚や出演者のちょっとした情報が伝わると、お客様も演者も笑みがこぼれます。

わたしの立唄は、「操三番叟」でした。紹介してくれたのは、こちらのお二人。


関西杵勝が誇る若手スター「禄宣・禄三」ご兄弟。

立三味線の俊哉さんをいじっていました、いえ、基もとい、リラックスさせてくださっていました。私もこのトークには助けていただきました。

なんだかとってもこの日はド、ド、ド緊張していたからです。楽屋で落ち着かなく、ソワソワして、無口になり、何度もトイレに行き(いってもしょうがないのですが)顔がこわばって、舞台に上がってましたが、面白トークで、舞台で笑って笑みがこぼれました。「さあ。いくぞ!!」って気持ちになりました。笑いっていいですね。大阪を感じました。

【操三番叟】
そしてどんどん参ります

「越後獅子」


「吉原雀」

と続き、

次は、【蹴鞠】です。

こちらは、杵勝に伝わる伝承の曲で、格調高い優雅な曲です。だから、笑いなんてこぼれるわけないんですが、東京の違う個性のトークでウケてました。

【蹴鞠】解説の勝十朗さん、勝くに緒さん
勝十朗さんは、5.22の名古屋で行われる【桃華の会】にも来てくださいます。名古屋でも、なんかやっていただこうかなー?🤔🤔🤫なんて。


私も解説中は、舞台でニソニソ笑ってました。

緊張解けたところで、さあ、本番です。

「さあ、襟を正していくぞ‼️」

本手、上調子が効いた綺麗な曲です。


そして、トリを飾るのは、【勧進帳】です。

今回この会を引っ張っていってくださったお二人、禄宣、禄三さん、ご兄弟でした。

息の合ったお二人。

「勧進帳」
最後は会場のお客様も、お囃子さんも巻き込んで、みんなで記念写真🤳🤳🤳

気分アゲアゲです!🙋‍♀️🙋‍♀️🙋‍♀️

な、わけで、アットホームな温かい会でした。

お客様からの感想も、すごく好評をいただいています。普段の杵勝会とは、また違ったバージョン、で、長唄&三味線の魅力をお伝えできたのではないかと思います。⭐️

関西のお客様、お家元はじめ杵勝の理事、先生方、

そして最高の仲間たち!!

ありがとうございました😊


やさしい三味線・長唄教室 名古屋&横浜&東京&ハワイshamisen.nagauta class

なごや御器所教室・なごや植田教室・東郷教室  横浜元町教室 Nagoya gokiso.Nagoya ueda.Togo classes Yokohama class 090-1820-8305 ayariku21@yahoo.co.jp

0コメント

  • 1000 / 1000