桃華の会とうかのかいに向けての準備
皆さん、こんばんは。
長唄、三味線、唄方の杵屋勝千華です。
4月9日に名古屋市昭和文化小劇場にて、
勝桃会改め、
【桃華の会】発表会を開催いたします。
どうぞ皆様、見にいらしてください。また、プログラムなど、順次ご紹介して
まいります。
用語紹介
「下浚いしたざらい」
ってなんですか?って聞かれますが、
「リハーサル」のことです。
ドレスコードは着物です。下浚いと本番は
着物です。特別な事情を除いては。
名古屋は「あげざらい」という方も
いらっしゃいます。
「鳴物なりもの、囃子」
笛、太鼓、鼓などの事です。
名古屋は「鳴物」といいますが、東京の人にいったら、「お囃子」といってください。と、言われたので、気をつけるようになりました。鳴物でも、名古屋では、別に大丈夫なんだけどなー。。
集合時間
みなさん、オンタイムでは集まられますが、三味線弾きは集合時間の30分前にはきていてくださいね。13時と言われたら、12時半にくる。三味線は準備時間が必要ですからね。
発表会に向けて、香盤、プログラム、チラシ作り、関係者への連絡、会場との打ち合わせ、など、日々いろんなことが、少しずつ動いていきます。2月からは合わせ稽古が始まっていきます。本番は、結構すぐ前にきてますよ!!(^ ^)
昨年4月、20回記念演奏会
0コメント